🧺 おすすめ毛玉とり機3選|お手入れは愛だよ〜
✨ はじめに
お気に入りのニットやウールコート。
着るたびに少しずつできてしまう「毛玉(ピリング)」、気になりますよね。
高い服だから毛玉ができない、わけではないのが現実。

今回は、ファッション業界で長年素材を扱ってきた私が、
素材を傷めず、上品に仕上げてくれる毛玉とり機3選を厳選しました!
💡 まず知っておきたい:「毛玉」はどうしてできるの?
毛玉は、生地表面の繊維の摩擦や絡まりで発生します。
特に、ウールやカシミヤ、アクリルなどの毛足が長い素材は、摩擦を受けやすく毛玉になりやすい傾向があります。
ただし、同じ素材でも「糸の撚り」や「加工方法」で、毛玉の出方は大きく変わります。
🏆 おすすめ毛玉とり機3選

製品名 | 価格帯 | 特徴1 | 特徴2 | URL |
---|---|---|---|---|
STEAMERY Pilo No.2 | 約7,700円 | 6枚刃と5cmの広いシェービングエリアで毛玉や糸くずを衣類をいたわりながら取り除きます。 | 充電時間(約2.5時間)、充電しながらのシェービングも可能。 デザインが可愛い。 | https://steamery.jp/pilo-no2-fabric-shaver-charcoal |
TESCOM 毛玉クリーナー KD901 | 約2,480円 | 3つのアタッチメント。仕上がりを「0.5 / 1.0 / 1.5 / 2.0 / 2.5mm」刻みの5段階に調整可能。着たまま使えるデリケートガード付き。 | 海外OK!マルチボルテージ AC100-240V。 充電・交流 両用の2WAY。 | https://www.tescom-japan.co.jp/products/kd901 |
PHILIPS GC026/00 | 約2,840円 | 3枚刃で高速回転。風合いガード付き。 | 196gの軽量デザイン。 乾電池式。 | https://www.usa.philips.com/c-p/GC026_00/fabric-shaver |
💬 プロが教える選び方のポイント
1️⃣ 素材に合わせた「風合いガード」機能を選ぶ
→ ウールやカシミヤは“刃の高さ調整”ができるものがおすすめ。
2️⃣ 手のひらに収まるサイズ感か
→ オーダー服のケアは丁寧に行うことが大切。扱いやすさは意外と重要です。
3️⃣ 静音設計・軽量設計も◎
→ 夜のケアにも向く静音タイプなら、習慣化しやすいですよ。
🪡 プロが伝えたいひと工夫:「毛玉を防ぐケア術」

・着用後はブラッシングで繊維を整える
・一晩休ませてから再着用する(摩擦をリセット)
・保管時は防虫・湿度対策を忘れずに
毛玉取り機は“最後の仕上げ役”。
大切なのは、摩擦を減らす暮らし方なんです。
💬 まとめ
項目 | STEAMERY Pilo No.2 | TESCOM KD901 | PHILIPS GC026/00 |
---|---|---|---|
素材への優しさ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
コスパ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
デザイン性 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
総合おすすめ度 | 💎上質志向の方に | 🌿初めての人に | ⚡時短重視の人に |
🌸 おわりに
お気に入りの服を長く楽しむためには、
「ケアする時間」も“おしゃれの一部”。
毛玉とり・・・手前のかかることではありますが、その分愛着も湧きます。
たくさん愛情注いであげてください。
ちなみに、私が持っているのはPHILIPS GC026/00タイプ。
こちら、ガードがついているので素材によって調整しながら使っています。
1つ難点は、電池式だから、電池が弱くなってくると回転スピードが落ち気味・・・
電池のコンディションでパワーに差が出るのは仕方ないけど〜
パワフルな時は全く問題ないです。ゴミも出しやすいし。
次に購入する機会があれば、日本製のTESCOM KD901を試したいなーと思います。
皆様はどのタイプを使っていますか?
もしくはどれが欲しいと思いましたか?
参考になれば幸いです^^